Contents
Online Bookstore
日本の書籍がよみたい。Online Bookstoreどこがいいの?
アマゾンで十分かもしれませんが、ほかのお店を紹介します。と本を探す検索もアマゾンの名前の通りまさにジャングルのようで探すのに疲れます。これは楽天も同じです。
いうのもアマゾンは書評、レビューがおかしくて本を探すのに適さないと感じます。いわゆるサクラ問題です。本のReviewはしっかりした人がするべきなんです。誰でも自由にできると自分の嫌な考え方には低評価をする人、勘違いやまちがいでのレビュー、報酬や企業団体指示での高評価レビューあるいは競合への低評価が出てきます。アマゾンや楽天は利用者が多いことと影響力があることからそうした問題があります。
ベストセラーになる本も書店とアマゾンで異なります。なぜか?顧客の属性が違うこともありますが、大量購入でベストセラーを作りやすいのもあるようです。アマゾンはロングテールなのでさほど冊数は多く売れてないのかもしれません。大手書店でも宗教関連やスピリチュアルで一部の信者さんが買ってるような本がベストセラーになります。ベストセラーとはその程度のものなんです。
やはり「餅は餅屋」で本の専業だった取次と本屋がいちばんいいです。
※「餅は餅屋」とは簡単に言うと「専門家に聞きましょう」という意味です。餅はお米を炊いて叩けばできます。電気炊飯器のような家庭用の餅製造機もあります。でも、結構めんどうです。疲れます。専門家に作ってもらったほうが楽でおいしい。
雑誌はfujisan
覚えやすいいい法人ドメインですよね。ここは雑誌専門のオンライン通販です。ほしい雑誌があればここから買えます。
株式会社富士山マガジンサービス
地方・小出版流通センター
http://neil.chips.jp/index.html
地方出版・少部数出版物の新刊情報と出版流通関連情報を提供する専門サイトです
とあるように特色のある少部数の本を扱う取次です。
あなたは大量生産された本が好きですか?
そういう人はあまりいないでしょうね。
あの地域のことを詳しく知りたい、特色のある本が知りたい、そんなときはこの出版社の新刊ページを見るといいかもしれません。
※注意点 取次は一般消費者には販売しません。書店等の卸売業者のみです。なぜここで紹介したか。
取次担当者が本を選ぶ目利きなんです。
たとえばベストセラーになる本をたくさん発注した取次は目利きですよね。というわけで取次のページを見るとありきたりのベストセラー以外の面白い本を紹介してるかもしれません。
神田村に「ダメな本屋さん」 という記事があります。
取次に予約をしたものの、人気のために本の在庫がないと。お客さんはどうしても欲しくて抗議。「ちゃんと探してるの?」と。目利きがいる取次は売れる本をしっかり押さえます。
一般の書店に行くと宣伝しなくてもファンがついてて売れるような本ばかり宣伝しててがっかりします。新鮮さが欲しい。新しい知見が欲しい。それが本を買う原動力なのに。
紀伊國屋書店
新宿にもある紀伊国屋書店のオンライン書店です。電子書籍も始めたようで海外からも本が買えるみたいです。
hontoネットストア
https://honto.jp/netstore.html
大日本印刷が運営。ロゴのDNPといったほうがわかりやすいかな。丸善とジュンク堂と文教堂が提携しています。
HonyaClub
出版取次の日販(日本出版販売株式会社)が運営。各新聞社の取り上げた書籍をまとめてます。ここで注文して日販と取引のある書店等で受け取ることもできるようです。
e-hon
出版取次のトーハンが運営。こちらも新聞社の書評で選ばれた本を掲載しています。
ここでふと思ったんです。取次なんだから自分で本を書評してよ、と。新聞の書評編集者の書籍選択も知的財産みたいなものじゃないか?法的判断はわからないですけど。
もしかすると、大手取次なので書評したくても公平性のためにできないのでしょうか。だとしたら取次の中の人もつらそうですね。本好きなのに薦めることができない!左から右に大量に本を流すだけ!大手だと賄賂で書評するようになる可能性もありますから難しいのでしょうね。目利きだと思って大手取次担当者が買い占めたら不良在庫になるかもしれません。規模が大きいのもつらい。
「本のソムリエ」というコーナーで書店からのおすすめが紹介されているみたいです。
海外には転送業者 Forwarder を
楽天やアマゾンで注文してもいいわけでそのほうが楽かもしれません。でも見つからない書籍があって別のオンライン書店で頼みたい場合、転送業者、フォワーダー “forwarder” を使うのもいいかもしれません。どこがいいかはわかりませんが配送先の国の事情をよくわかった業者がいいでしょう。