カテゴリー
ニュース

スエズ運河坐礁船の会社のおもしろい「前科」 おもちゃこぼし

スエズ運河の座礁船企業の面白い「前科」

 

The company behind the Suez Canal blockage spilled 28,800 plastic toys into the ocean in the 1990s

スエズ運河の座礁した船の企業は面白い「前科」がありました。
1990年代にプラスチック製おもちゃが28800も海にこぼしていたんです。
赤いビーバー、緑のカエル、青い亀、黄色いアヒル、各7200個ずつ。

ジャーナリストの Donovan Hohn さんが2011年にこの事件を本にしているそうです。
The great escape: the bath toys that swam the Pacific

タイトルはこれです。
“Moby-Duck: The True Story of 28,800 Bath Toys Lost at Sea & of the Beachcombers, Oceanograp Hers, Environmentalists & Fools Including the Author Who Went in Search of Them”

落とした船は「Ever Laurel」で Evergreen Marine が運行していました。

海洋学者の Jim Ingraham さんと Curtis Ebbesmeyer さんが協力してシミュレートして調査したんだそうです。

このお風呂用おもちゃは2007年にもまだ見つかっているとか。
ずーっと漂っているみたいです。

国技「ソーリー」といつものNIKKEI

The ship’s owner, Japanese company Shoei Kisen, said Friday that it was sorry for the disruption, and said it hoped to free the vessel on Saturday, according to Nikkei Asia.

>日経アジアよると、この船のオーナー企業は「ソーリー」と言っています。

日経アジアの記事

このソーリーと言っています、は差別的に思えるけど実際日本人がそう言ってるんだろうし英語での語彙表現の貧しさが典型的日本人としてちょうどいい絵になってしまってるんでしょうね。スピーチの態度が日本独特でコミカルなんでしょう。

お詫びの気持ちよりもそっちに目が言ってしまう点と、この英語のレベルで海運をオペレーションできてるんだろうかという疑問ももしかするとあるのかもしれません。全く触れずに「日経アジア」「Sorry」という記号で報じています。論評で具体化せずに静かに報じていますけど、暗喩として伝えることってあると思います。

Op-Edの文章はネイティブ以外にはわからないときがあります。韻を踏んでたりドラマや小説を引用して、古典ラテン語やギリシア語の慣用句があったりします。こうすることでわかってくれる層だけに伝える。

つまり、教養のない層には真意を伝えない。こうしたことが時々あります。そうしないと、スラップ訴訟や暴動になりますから。日本ではこういうことがあまりないですね。日本の新聞社もこうした書き方ができればいいのに、と思いました。
絵に描いたようなわかりやすい批判するより、分かる人がうなるような静かな論評をしてほしい。

最後にオチみたいにされているの、日本人はコントみたいでおもしろいんでしょうねえ。もっとはっきり書いていれば差別だといえますけど、言ったところで日本人自身の不甲斐なさを噛みしめることになるので事故を起こさない海運をするしかないでしょう。

過積載とコンテナ船の往来

日本のトラックでは過積載が当たり前みたいですが、海運ではどうなんでしょうか。そういえば満員電車も過積載なんです。過密は感染症でもトラブルを起こしますし、鉄道の故障ももとはといえば過剰な乗車率が由来すると思います。

ハザードエリアへの住宅建設は、都市の過剰集中が一因でしょう。そしてこのスエズ運河の渋滞も船が密なんですね。

農産物は地産地消といいますが、コンテナ船貨物はそういうことを言わない。でも、これも結構二酸化炭素の消費になってるはずなんですよねえ。自分の国で生産消費がいちばんいいんですけどね。こんな遅配もなくなります。

一帯一路VS運河

中国の一帯一路というのがありますけど、あれ、運河からするとライバルですね。ヨーロッパまで貨物送るみたいだし、ミャンマーまで鉄道通すとか中国が海路を使わなくて良くなるんです。スエズ運河さんは脅威に思ってるかもしれません。ロシアなんかもパイプラインでEUにガス売ってますね。各国で船に依存しないようにする工夫があるのでしょう。スエズ運河としてはグローバル化してじゃんじゃん船が通ってほしい。お金が入るから。そして、止まると世界中が困る状況になってる。うーん、もし戦争になったらきっと困るでしょうね。海運がないと必要な物資がない国がたくさんあるでしょう。中国の鉄道網整備は他の方が指摘してるようにこの問題の回避でもあるんでしょうね。島国の日本にはできないことです。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です